学会事務局へメール
■音楽教育メディア研究
Vol.09 (2023年3月発刊)
■論文
飯泉正人
保幼小連携の歌唱活動—児童の音取りと幼児期の歌唱活動との関係に着目して—
兼古勝史
遠州灘の海鳴り伝承の実態報告—波小僧伝承調査から—
飯泉祐美子
高野辰之の「唱歌」と北原白秋、西條八十の「童謡」について—本人の私観と歌詞分析からの考察—
■口頭発表予稿(2023年2月開催第16回 研究会)
掲載準備中
■口頭発表予稿(2022年8月開催第15回 研究会)
掲載準備中
Vol.08 (2022年3月発刊)
■論文
岡田 愛
都節音階を用いた音楽づくりにおける子どもたちの変容と創作過程 ―音楽づくりのメディアとして何が選択されるのか―
飯泉正人
辻 靖彦
ティンカリングによる速度・音色とイメージとの関連付け ―プログラミング言語Scratchを活用した「白鳥」の鑑賞活動―
後藤友香理
演奏解釈の口頭伝承 ―ゴールドベルク山根美代子のピアノ・レッスンを例に―
■口頭発表予稿(2022年2月開催第14回 研究会)
林 麻由美
田中 功一
辻 靖彦
保育士・幼稚園教諭を目指す学生の自宅ピアノ練習内容の追加調査 ―録音データ、アンケート、半構造化インタビューから―
松田扶美子
子どもの歌の歌い方について ―保育者養成における指導から考える―
八代健志
演劇的要素を持つ音楽科教材 ─子どもの意欲や関心を大事にする教材としてのその魅力─
小林田鶴子
【レクチャー】
音楽アプリの紹介&バイエルをプログラミングしてみたら…
■口頭発表予稿(2021年8月開催第13回 研究会)
林 麻由美
歌うことを優先させた「弾き歌い」のピアノ指導について ―保育者養成校のオンライン授業から―
松田扶美子
発声体操を用いた歌唱指導に関する研究
小林田鶴子
ICTを活用した「音」表現について ―Zoomとサウンド編集ソフトの活用―
飯泉祐美子
【レクチャー】
保育・教育現場での楽しい表現活動
Vol.07 (2021年3月発刊)
■論文
飯泉 祐美子
「絵本からきこえる音」を通した学びの可能性 ― どんこハリーその1 ―
田中 功一
林 麻由美
小倉 隆一郎
辻 靖彦
保育者養成課程のピアノの初学者における個人練習方法の顕在化
飯泉 正人
辻 靖彦
速度・楽器とイメージとの関連付けを目的とした小学校音楽科鑑賞活動 ―Scratchを用いた「白鳥」の鑑賞授業
―
■研究報告
小林 田鶴子
教員養成大学における音楽オンライン授業の実際
橘 和代
松田 扶美子
音楽表現系演習科目における遠隔授業のあり方を考える
■口頭発表予稿(2021年2月開催第12回 研究会)
岡田 愛
ICTを活用した音楽づくり教育の動向と展望
後藤 友香理
曲想と音楽の構造との関わりに着目した言語活動とその分析 ― ヴィヴァルディ《春》の鑑賞授業において ―
小林 田鶴子
音楽理論学習における e ラーニングの活用(2) ― LMSのドリル及び解説映像作成を通して ―
飯泉 正人
小学校音楽科の鑑賞領域における音楽的な見方・考え方 ― 第4学年における「白鳥」の鑑賞授業について考える ―
林 麻由美
田中 功一
小倉 隆一郎
辻 靖彦
保育者養成校におけるピアノ初学者の個人練習の内容調査 ― 自宅練習の音データと半構造化インタビューから ―
Vol.06 (2020年3月発刊)
■論文
林 麻由美
保育表現技術としての「子どもの歌」弾き歌い集団演習
飯泉 祐美子
小学校学習指導要領「音楽」の目標に関する研究
初等教員養成課程で学ぶ学生のために
山口 惠美子
幼児の自発的な歌についての一考察
延長保育での遊び・生活に着目して
飯泉 正人
音楽を形づくっている要素と自己のイメージとを関連付ける学習
小学校学習指導要領 共通事項 聴き取ったことと感じ取ったこととの関わりについて考えることの実践を通して
黒宮 可織
鎌田 千佳
二見 美千代
幼児の探索的な活動に関する研究
こども園における手作り楽器のワークショップを事例として
田中功一
小倉隆一郎
辻 靖彦
ピアノ初学者の練習方略の明確化を目的とした演奏の収録とインタビュー調査
■口頭発表予稿(2019年8月開催第10回 研究会)
山口 惠美子
保育園での延長保育における自発的な歌に関する研究
飯泉 祐美子
幼年期における伝承遊びについて
飯泉 正人
旋律やビートを味わい楽しむ器楽表現活動
吉村 治広
視覚化された音の可能性
兼古 勝史
小林 田鶴子
サイレンの語るもの
■口頭発表予稿(2020年2月開催第11回 研究会)
谷中 優
鈴木 由美子
教材開発と表現についての実践的考察
橘 和代
松田 扶美子
保育者養成における表現指導のあり方を考える
鎌田 千佳
「イメージを持つこと」の効果と可能性
田中 功一
小倉 隆一郎
辻 靖彦
ピアノ初学者の個人練習の組み立て
小林 田鶴子
音楽理論学習におけるeラーニングの活用
Vol.05 (2019年3月発刊)
■論文
飯泉 祐美子
幼年期における伝承遊びについての一考察 その1
松田 扶美子
保育者養成における歌唱指導の導入
林 麻由美
季節を意識した表現活動についての一考察
飯泉 正人
音楽を形づくっている要素と曲想とを関連付ける学習
谷中 優
言葉と音楽による表現活動について
谷中 優
田村 幸雄
メディアと授業
■口頭発表予稿(2018年8月開催第8回 研究会)
鎌田 千佳
上絵付けによる表現活動と子どもの発達について
鈴木 由美子
幼児の園生活と音楽の関わりを探る
飯泉 正人
鑑賞と表現の相互関連のための言語活動
■口頭発表予稿(2019年2月開催第9回 研究会)
林 麻由美
保育表現技術としての弾き歌い集団演習の試み
松田 扶美子
保育者養成校における歌唱指導に関する研究
飯泉 祐美子
保育者養成校の学生の伝承遊びの経験について
小林 田鶴子
大学音楽室のメディア環境と ICT 導入の可能性
Vol.04 (2018年3月発刊)
■論文
飯泉 祐美子
保育者養成における音楽的・身体的表現活動の実践(1)
兼古 勝史
比較効果音考 ジブリ映画の日・米版の比較から
鎌田 千佳
保育者養成校における音楽理論指導について
谷中 優
手作り楽器によるアンサンブル活動の研究
八代 健志
現代高校生の雅楽の受容に関する一考察
飯泉 祐美子
森永 美穂子
弾き歌い演奏技術習得のための一考察
鈴木 由美子
林 麻由美
保育者養成校における音楽的自立を目指す授業の取り組み
小倉 隆一郎
田中 功一
鈴木 泰山
辻 靖彦
ピアノ演奏見える化アプリの有効性の報告
■口頭発表予稿(2017年8月開催第6回 研究会)
田中功一
小倉隆一郎
鈴木泰山
辻 靖彦
ピアノ学習プロセスの表出化
谷中 優
教材開発と教育方法についての一考察
田村 幸雄
新学習指導要領(音楽)におけるプログラミング教育の位置づけ
八代 健志
現代高校生の雅楽の受容に関する一考察
飯泉 祐美子
保育内容表現の授業実践とその考察1
■口頭発表予稿(2018年2月開催第7回 研究会)
小林 田鶴子
兼古 勝史
音の出る地図から音の出る絵ハガキへ
飯泉 祐美子
保育内容表現の授業実践と考察2
田中 功一
小倉 隆一郎
鈴木 泰山
辻 靖彦
演奏見える化ツールを用いて指導したピアノ学習者の追跡調査
鈴木 由美子
林 麻由美
保育者養成校における音楽的自立についての一考察
谷中 優
手作り楽器による実践と考察
Vol.03 (2017年3月発刊)
■論文
鈴木 由美子
保育士養成校における音楽表現実技「弾き歌い」に関する一考察
林 麻由美
保育者養成校におけるピアノ指導
谷中 優
ある音楽教育者の活動についての考察
飯泉 祐美子
保育者養成における「弾き歌い演奏」の研究
■口頭発表予稿(2016年8月開催第4回 研究会)
兼古 勝史
『音のレッドデータブック』
田中 功一
小倉 隆一郎
鈴木 泰山
辻 靖彦
ピアノ初心者の自学自習における演奏見える化ツールの導入について
飯泉祐美子
保育者養成課程におけるピアノ演奏のための指づくり
■口頭発表予稿(2017年2月開催第5回 研究会)
小林 田鶴子
兼古 勝史
井上 大貴
教員養成と音楽教育現場におけるICT活用
田中 功一
小倉 隆一郎
鈴木 泰山
辻 靖彦
ピアノ初心者を対象とした演奏見える化ツールの活用と成績との関連
林 麻由美
保育者養成校におけるピアノ6手連弾の試み
谷中 優
創作の現場からマルチメディア作品を考察する
Vol.02 (2016年3月発刊)
■論文
小田 ひとみ
保育者養成校における授業でのアクティブラーニング的試み
谷中 優
Considerations about Reconfiguring Music, Nature and Myth
鈴木 佑未子
「幼稚園実習における弾き歌い及びピアノ演奏について」
■口頭発表予稿(2015年8月開催第2回 研究会)
林 麻由美
保育者養成のための音楽指導について
谷中 優
鈴木 健一
大野 雄子
大滝秀子の音楽活動と子どもたちへの影響、及び地域文化の活性化について
田村 幸雄
音楽科における学び合い
■口頭発表予稿(2016年2月開催第3回 研究会)
谷中 優
第33回 ACL フェスティバル コンファレンス フィリピン大会参加報告
兼古 勝史
音・音楽からのメディアリテラシー教育の試み
鈴木 佑未子
幼稚園実習における弾き歌い及びピアノ演奏について
飯泉 祐美子
「こどもの歌」リズム分類の試み
Vol.01 (2015年3月発刊)
■論文
八代 健志
雅楽の鑑賞学習に関する一考察
谷中 優
演奏会批評
鈴木 佑未子
初等教育課程教員及び保育士養成校のピアノ実技指導におけるホスピタリティの重要性について
持田 京子
幼児の音楽の獲得
小林 田鶴子
サウンドエデュケーションのヒント
■口頭発表予稿(2015年2月開催 第1回 研究会)
鈴木 佑未子
保育士養成校のピアノ実技指導におけるホスピタリティの重要性
林 麻由美
ピアノ演奏、弾き歌いにおけるリズム指導についての実践報告
小林 田鶴子
サウンドアーカイブスとしてのテレビ番組
谷中 優
日本コンピュータ音楽教育学会17年の軌跡